Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/c9147669/public_html/miyu-trip.com/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
こんにちは。
2月のとある休日。スッキリとした青空のもと、根岸森林公園へ行ってきました。
一人行動が多い筆者ですが、今日は友人と待ち合わせ。
今回は冬の根岸森林公園の様子と、オススメの過ごし方をご紹介します。
この日はゆっくり10時まで寝て、ご飯を食べてから出かけます。
目が覚めるまで眠れる休日って、しあわせ…(*´ω`*)
・待ち合わせと持ち物
待ち合わせは13時半に現地集合
持ち物はコーヒーと食べたいスイーツ。
ということで、家の近くのスタバでコーヒーをタンブラーに淹れていただき、
その隣のお店で紅茶のマフィンとチョコのケーキをゲット。
元から友人とシェアするつもりだったので、
プラスチックのナイフと、ムーミンのペーパーナプキンも用意。
準備の時間から楽しみになってきます。(*´ω`*)
・アクセス
JR山手駅から徒歩で15分くらい
駅前の立野小学校の裏から住宅街を抜けていきます。
筆者は歩くのが好きなので、歩いて向かいました。
google先生だと12分ですが、15分くらいかかりました。
この道だと、住宅街の中で1人しか通れないんじゃないか?!
と思えるくらい細い道も通ります。
この経路で行くと、「山元町5丁目」という信号の近くから公園へ入れます。
(公園のマップには「消防署口」と書かれていました。)
この入り口はこんな感じで、少し分かりにくいです。(ちょっと地味かも・・・)
自転車での通行は不可のマークがありますが
ここを過ぎるとすぐに駐輪場があるので、自転車の方も大丈夫。
根岸駅、桜木町駅からバスでも行けます。
市営バス21系統「旭台」「滝の上」下車
・根岸森林公園ってこんなところ
友人は家から自転車で、私は山手から歩いてきて、
待ち合わせが 「根岸森林公園」
・・・って、あれ?!
ちょっと範囲が広すぎましたね f(^^;)
お互いGoogleマップで確認を取りながら落ち合うことに。
無事に会えたので、園内の案内図を見て、
とりあえず一周してみることにしました。
梅林が見える正門付近のお手洗いが、多分一番大きいです。
芝生広場では小さなテントを張っている人が多く、
日陰を作りながら、芝生で寝転んだり、凧揚げをしたり。
レジャーシートを広げてピクニックの人も多いですね。
グローブ持参でキャッチボールをしている若者もいました。
ランニングの人も多いです。
みんな、自然の中で思い思いに過ごしています。
私達はぐるーっと時計回りに歩いて
公園で一番目立つ、旧一等馬見所を目指します。
途中でみつけた菜の花。2月でも、春を感じますね。
・旧一等馬見所
今から100年近く前の歴史的建造物です。
今は廃墟のようになっていますが、ちゃんと形が残っていて
趣を感じます。
友人は、廃墟を見ると萌える、とのこと。
廃墟萌えだったとは…
そんな友人には、長崎の軍艦島をオススメしましたよ。
(写真は2017年に軍艦島を訪れた時のもの。
天候によって上陸ができない日も多いようですが、
廃墟好きの方にはオススメですよ!)
旧一等馬見所の前にはすべり台や遊具があり、
お子さま連れの家族が沢山遊んでいました。
ターザンロープ(?)もあるから、
お子さまは楽しいと思いますよ。
・スイーツタイム
さて、ぐるっと一周したので、スイレン池のほとりでコーヒータイムにします。
ちょうど段差があったので、そこでレジャーシートを広げて、
お互い持ってきたお菓子をはんぶんこにして♪
2月でも、日差しが暖かいので、コートを脱いでも大丈夫。
コーヒーで乾杯!!
外で飲むコーヒーとスイーツ、最高です!
2人のお菓子を半分にしたので種類が倍になり、
気分はスイーツビュッフェ❤
外で食べると、いつもの何倍も美味しいんです(*´ω`*)
友人とのおしゃべりも止まりません。
こんななんてことのない時間に、とっても幸せを感じるのでした。
普段からこういう時間を大切にしたいものです。
16時をすぎると、さすがに寒くなってきたので、
今日はこれで解散。
・まとめ 公園散歩は冬でもオススメ
いかがでしたか?
横浜市内には意外と公園が沢山あります。
根岸森林公園にはカフェもあるので
手ぶらでも大丈夫。
駐車場や駐輪場もあり、駅から徒歩でも来られるので
アクセスもしやすいです。
横浜さんぽの案の中に、こちらも1つ入れてみてはいかがでしょう?
ベンチも沢山あるので、予定のない日に
本でも持ってプラッと一人で来るのもいいかも、と思いました。
次は桜の時期に行ってみたいです。
コメント